(イラスト1)
足のむくみ(浮腫)に悩まされている女性は意外と多いことでしょう。女性ばかりでなく、外歩きの多い営業職の男性にもむくみは起こりやすくなります。長い時間立ち続けていると足がむくんでくるのは、重力に逆らって足の血液を心臓に戻すのに大きな負担を強いられるからです。ちなみに無重力状態では逆に上半身や顔がむくみやすくなるそうです。
靴下のゴムのあとがくっきりと残ったり、靴が窮屈に感じるようになった時に、指で押さえてみるとくぼみができるようならむくみ(浮腫)です。
病気が原因で起こるむくみ |
むくみ(浮腫)が起こる代表的な病気は、心臓病、腎臓病、肝臓病、甲状腺機能低下症、足の静脈瘤などです。足の静脈瘤は外から見てもみみずのように曲がりくねった静脈が分かることが多いため、診断は簡単です(詳しくは 足の静脈瘤 をご覧下さい)。
心臓病、腎臓病、肝臓病で起こるむくみ(浮腫)の多くは、これらの病気が進行してから起こってきます。子どもの急性腎炎のようにいきなり足や顔のむくみを生じる場合を除き、始めから病気があることが分かっていることが多いため、診断に困ることはあまりありません。
何が特発性脊柱側弯症を引き起こす
むくみに気がついた時 |
1.むくみが一日中持続するか?
2.むくみが何日も続いているか?
3.急に体重が増えた?
4.顔やまぶたがむくむか?
5.尿の出が悪いか?
6.坂道や階段で息が切れる、疲れやすい
などに注意し、これらの症状があれば医師の診察を受ける必要があります。逆に、ふだん健康な人が、夕方にむくみが強くなるが一晩横になり翌朝になるとむくみが消えている 場合には心配は少ないといえます。
むくみが起こる原因 |
心臓病、腎臓病、肝臓病、甲状腺機能低下症などがむくみ(浮腫)を起こす代表的な病気です。しかしこれらの病気でむくむメカニズムは異なっています。
(イラスト2)、(イラスト3)
熱ブリスター救済
心臓病では心不全があるとむくみが起こりやすくなります。心不全では心臓から全身へ血液を送り出すポンプの力が弱まるため、余分な水分(血液)は肺にたまってきます。このためむくみに気がつく前に、坂道や階段などで息切れが強くなったり、就寝後1〜2時間後に胸苦しさのため目が覚めるようになります。肺にたまった余分な水分は静脈のうっ血を起こすため、足にはむくみ(浮腫)を生じるようになります。
腎臓病や肝臓病では血液中のタンパク質(特にアルブミン)が減少する低タンパク血症が原因でむくみ(浮腫)が起こってきます。腎臓病ではタンパク質が尿中に過剰に排出される結果、肝臓病ではタンパク質合成の低下の結果、低タンパク血症が起こりやすくなります。血液中のタンパク質は水分を血管の中に留めておく磁石のような働きを持っています。低タンパク血症では磁石の力が低下するため、細胞外へ水分が移動しむくみ(浮腫)を起こしやすくなります。
心臓病が原因のむくみ(浮腫)が足に起こりやすいのに対して、腎臓病や肝臓病では全身(顔、手足、腹部)に起こりやすい特徴があります。
方法ビング肥満はあなたに影響しますか?こうした病気がないにもかかわらず、強いむくみ(浮腫)が顔や足に起こることがあります。このようなむくみ(浮腫)は健康な中年女性に起こることが多く、いろいろ検査しても原因が明らかではありません。更年期以降の女性に多く見られることから、女性ホルモンの影響が考えられます。
甲状腺機能低下症も女性に多く見られる病気です。甲状腺機能低下症そのものでも特徴的なむくみ(浮腫)を生じますが、二次的に起こってくる心不全が原因のことが多いようです。中・高年の女性のむくみではこの病気を忘れてはいけません。
しかしむくみ(浮腫)のほとんどは病気とは無関係に、健康な人に起こってくるものです。
実際にはほとんどのむくみ(浮腫)は、病気とは関係なく起こってきます。長時間立っていると血液の重さのために血液が心臓に戻りにくくなります。こうして足の静脈に余分な力がかかるようになると足がむくんできます。反対に足の血行を良くすればむくみは軽減されることが分かることでしょう。
それではふだんの生活の中でむくみ(浮腫)を予防・解消する簡単な方法を紹介しましょう。
1青竹踏み、2足の屈伸運動、3足枕
青竹踏みは土踏まずを刺激して、足全体も動かすので血行が良くなります。最も効果的なのは屈伸運動で、下半身を動かして足の筋肉、とくにふくらはぎを動かすことで血液の循環を改善します。足枕は下におりていた足を上げるため、デスクワークの多い仕事ではある程度の効果があります。
日常の生活の注意としては、
1.外出時には靴はかかとが低く、足先が開ける大きめなものにし、ハイヒールはできるだけ避けるようにしましょう。
2.そして帰宅したら足指を広げて血行を良くし、足を高く上げて休めましょう。
3.お風呂ではお湯と水のシャワーを交互に当てると血行を良くすることができます。
4.就寝前には顔と同じように足もマッサージし、寝てからは足に枕を置いて足を高くしましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿